BIM/CIM活用を進め、建設DXを推進

常に挑戦

最新技術を取り入れ、新たな事業展開に活かす――それが、明治18年の創業以来貫いてきた植木組のスタイルです。建設業においてICT活用が進む今もその精神をいかんなく発揮し、平成28年にはBIM/CIM活用をスタート。AIなど先端技術の活用も視野に、建設DXへの道を歩み始めています。

新たな技術への挑戦が歴史を作ってきた

植木組の技術革新におけるターニングポイントは、大正時代に携わった信越線工事でした。鉄道局の指導を受けてトンネルや線路、鉄橋を手掛け、それまで持っていなかった技術や知識を習得し、その後の事業展開に活かしました。また、同時代に、当時としては画期的な電動くい打ち機を導入して2代目長生橋を建設するなど、新たな技術や設備を取り入れる進取の精神は、現在まで連綿と続き、植木組の基盤となっています。2016年に始めたBIM/CIM活用でも、新たなワークフローを構築し、実務に活用。3年後に手掛けたプロジェクトが国土交通省北陸地方整備局に評価され、ICT活用工事成績優秀企業として局長表彰を受けました。挑戦の歴史は続いています。

CIM活用で工事プロセスを見える化

星野 土木技術部長:
土木技術部では、2016年から技術者3名で本格的なBIM/CIM活用を始めました。2Dの設計図を3D化し、プロジェクトで発生するあらゆる情報を紐づけて一元管理することで、効率化と品質向上を目指すものです。最初の適用は、信濃川の大河津分水路に建設される新野積橋の橋脚工事でした。仮設計画から構造物まで全てを3Dモデルにすることで、複雑な工事内容が工事関係者にスムーズに伝えられ、鉄骨の干渉チェックによって施工前に干渉部分を解消することもできました。これが局長表彰を受けた、植木組におけるBIM/CIMフル活用の第一号です。

「BIM/CIMは自分達でやらなければ、日々変化する現場の設計変更などに柔軟に対応できず、生産性の向上につながらない」という社長の方針で、BIM/CIMは完全内製です。確かに、自分の現場でBIM/CIMを活用すると、どういうメリットがあるのかを常に考えることになり、品質向上や技術者としての成長にも繋がります。また、4Dシミュレーションを用いれば、これまで数多くの図面を使い、長時間かけて説明していたことが1分もかからずに伝えられ、非常にスムーズです。今後も積極的に、楽CIM(たのしむ)ことを忘れず、BIM/CIMへの取り組みを進めたいと思っています。

新野積橋橋脚工事 3Dモデル

鉄筋と鉄骨の干渉チェック

BIMでデザイン性と品質の向上を実現

鳥羽 建築設計部長:
建築設計部では、新潟県内で先駆けて2015年にBIMソフトを導入し、設計のワークフローを定めていきました。それまでは別々だった意匠、構造、設備、部材・材料の仕様・性能などの情報を3Dモデルに蓄積するので、BIMの活用ではフロントローディング、建築でいえば初期工程である設計に負荷をかけることになります。ただ、これができると、設計者の思い描くイメージを早期から工事関係者で共有できるので、デザイン性の追求や品質の向上につながります。また、施工段階での手戻りを防止するとともに、工期遅れや余分なコストアップを抑えることができます。

将来的には、設計・施工からメンテナンス、リニューアルに関する情報を一元管理できる体制を目指し、協力業者との連携も図っていきたいと思います。当社では、2022年度から第14次中期経営計画がスタートしますが、この間に建築設計部では全実施案件の70%以上のBIM活用を目指します。その実現のために、新人技術者や女性技術者にBIMのノウハウを教育中です。

BIMモデルを扱う女性技術者

HoloLensを着用しBIMモデルを活用する若手技術者

建設DXにより新しい価値を創造

建設業におけるICT化が加速する現代では、後追いではなく、先端技術に積極的に挑んでいく姿勢が必要です。しかし、それは目標ではなく、目標を叶えるためのツールにすぎません。BIM/CIMについても、システムの導入は、どういう課題のソリューションになるのか、何を実現するためのものなのかを考えなければなりません。BIM/CIMにより、多様化するニーズへの対応、生産性の向上とそれによる省人化が叶えられますが、それは視点を変えると、技術者に余裕を生み出し、働き方改革やワークライフバランスの充実にも繋がります。こうしたいくつものプラスの相乗効果によって、建設業の新しい価値を創造し、植木組は建設DXへ向けて一歩一歩、確かな歩を進めています。

土木技術部長星野 和利

建築設計部長鳥羽 寛

※所属および掲載内容は取材当時のものです。

UEKIの仕事 一覧へ